What's the STYLE[少人数結婚式の招待状]手作りする? 誰かに頼む? 派手にしたくない少人数婚ならではのアイディア

結婚式の「招待状」については、なるべく早くに準備を始めたい事項の一つです。
今回は、手作り招待状の作成手順や、プロにお任せするメリット、招待状によるさりげないおもてなしについてお話しします。
意外と手間がかかります! 手作り招待状を作るために必要な行程とは?
「簡単に作れそうだし、自分で作った方が結婚式の費用も抑えられるかも」と、招待状を手作りされる新郎新婦様は多くいらっしゃいます。
ですが、手作り招待状の作成は意外と手間がかかることをご存じでしょうか?
招待状を作成する手順は、こちらです。
① ご自身で招待状の文面とレイアウトを考える
② 会場案内図を作る
③ 封筒と用紙を準備
④ 印刷
⑤ 封筒に筆文字で宛名を書く
⑥ 封筒に招待状と同封物を入れる
⑦ 発送
①については、句読点や忌み言葉を使わないという決まりがあり、ゲストに失礼がないように配慮しなければなりません。
時間がかかりそうなのは③。
文房具店に行くと用紙や封筒の種類が多すぎてどれにしたらよいか迷ってしまいます。
⑤は、筆文字がお得意でなければ大変な作業です。
最後段階の⑥も、封筒に入れるペーパー類は3〜5点と意外と多く、入れ忘れがないか入念に確認する必要があります。
手作りの招待状を作った新郎新婦に後日お話しを伺いましたが、みなさん口をそろえて「招待状は会場に頼んだ方がラクでよかったかも」とおっしゃっていました。
少人数婚だからこそ「きちんと感」の差が出る招待状はプロにお任せ
大切な方をお招きする少人数結婚式ですから、招待状や席札などのペーパー類でもゲストにもてなしの心を伝えませんか?
少人数の結婚式を希望される新郎新婦様は、ゲストおひとりずつとのコミュニケーションの時間を大切にされ、演出に予算を大きくとらない傾向にあります。
演出にウェイトを置かない分、ゲストが直接手に取るペーパー類にお金をかける新郎新婦様もいらっしゃいます。
招待状は、最低5通から注文できるため少人数結婚式にも向いていますし、1通あたりの費用も500円~800円と、そう高くはありません。
また、結婚式会場によってはメインのお料理をゲストごとに事前に2〜3種から選べる会場もございます。
メインのお料理の選択やアレルギーの有無の確認、小さいお子様へのご対応なども含め、会場がみなさまに最高のおもてなしをするために重要な情報源としているのが、返信用はがきに書かれたゲストからのメッセージです。
なにより、おふたりにかかる労力を大きく省けるという点からも、招待状は結婚式会場など専門家に任せることをオススメしています。
親族のみの少人数婚なら、招待状をあえて作らないという方針もアリ
ごく少数での結婚式の場合、紙の招待状ではなく電話やメールでご招待するという方法もあります。
マタニティウェディングのようにお急ぎで出欠確認をしたい場合、回答期日まではがきが来るのを待つのはじれったいものです。
電話やメールの方が早く回答を得られることが多く、返信のお願いをしやすいため、あえて招待状を送らないという新郎新婦様もいらっしゃいます。
ですが、少人数の結婚式であっても会社の上司をお招きする場合は、失礼がないように紙の招待状をお送りしましょう。
招待状を送らないと決めたことで、招待状にかかるはずだった費用を引き出物やお料理のグレードアップにまわすことができます。
必要と感じない部分は省き、力を入れたい部分に費用をかけることができれば、新郎新婦のおふたりにとってもゲストにとっても最高の結婚式になります。
招待状はゲストのご希望をお伺いするための大切なアイテムであり、おもてなしのひとつでもあります。
minimalWEDDINGのカウンターでは、ゲストの人数や招待状についてのご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。お待ちしております。