What's the STYLE挙式のみのご祝儀はいくら?親族の場合は?

これから結婚式に参加する場合はご祝儀を用意するのが礼儀です。
一般的な結婚式は挙式と披露宴が行われ、それに応じたご祝儀が支払われます。
しかし、挙式のみのご祝儀の場合は、披露宴が行われないためご祝儀の金額を小さくしてもいいのか気になりますよね。
ご祝儀が低すぎると相手に対して失礼かもしれず、かといって高くしすぎると負担が大きくなります。
そこで、挙式のみの場合にご祝儀はいくらなのか、また親族の場合はどのくらいが相場なのか紹介します。
<画像出典:ホテルラングウッド>
そもそも挙式のみの場合はご祝儀は必要?
ご祝儀というのは、結婚のお祝いとして贈られるものであり、挙式のみでも当然ご祝儀は必要という考え方があります。
一方、ご祝儀は披露宴を行うための費用に充てるために使われるのが一般的であり、挙式のみならばご祝儀が必要ないという意見もあるのです。
そこで、挙式のみでご祝儀が本当に必要なのか悩んでしまう人が多いのですが、この問題には正解がありません。
そもそも、挙式のみの形式というのは最近になって流行ってきたものであり、まだまだ歴史が浅いです。
そのため、共通したマナーやルールといったものが存在しておらず、それぞれのケースごとに考えなければいけないのです。
どちらのほうが正解なのか、相手に失礼にならないのか気にしすぎる必要はありません。
一番無難な方法として、他のゲストと足並みを揃えるという方法があります。
もし、ゲストがそれぞれの考えでご祝儀を用意してしまうと、ご祝儀を渡す人と渡さない人が出てきます。
この場合、どうしてもご祝儀を用意してこなかった人の印象が悪くなってしまうでしょう。
これでは、せっかくの挙式で嫌な気持ちになる人が出てきます。
そこで、ゲストが集まって相談をし、ご祝儀を贈るかどうかを話し合うとよいでしょう。
挙式のみの場合は、参加人数が少ないことが多いため、みんなで意見を交換しやすいです。
挙式の日までにきちんと意見を合わせておき、当日のご祝儀をどうするのか決めておきましょう。
ご祝儀がある場合の相場は?
ご祝儀の相場は相手との間柄によって変わってきます。
また、挙式のみの場合は、一般的な結婚式で披露宴に招かれなかったときの結婚祝いの相場を参考に考えることができます。
この場合、親戚や兄弟であれば3万円~10万円程度が相場といえるでしょう。
このように幅があるのは、既婚者と未婚者の場合でも異なるケースがあるからです。
たとえば、未婚者は3万円~5万円、既婚者では1家族で7万円~10万円程度が相場とされているのです。
ただし、絶対にこの金額でなければいけないというわけではありません。
他の親戚と話し合って、だいたい似たような金額にする場合もあります。暗黙の了解として親族間で取り決めがされていることもあるでしょう。
もし、相手が友人であれば1万円程度が相場となっています。
ただし、この場合は自分が結婚しているか、あるいは将来的に結婚する予定があるかによって事情が変わるのです。
たとえば、すでに自分が相手からご祝儀をもらっているならば、それと同額のご祝儀を用意するのがマナーとされています。
あなたが先に挙式をして披露宴もあげていて相手から3万円のご祝儀をもらったならば、たとえ相手が挙式のみだったとしても同額の3万円をご祝儀として用意しておくのです。
友人だから1万円で良いだろうと考えてしまうと、相手に失礼になるかもしれません。
基本的にご祝儀は相手の気持ちに配慮して用意するべきものです。ご祝儀として現金を用意するのではなく、プレゼントを渡すというケースもあります。
この場合も、プレゼントの価格はご祝儀の相場に合わせておくとよいでしょう。
ご祝儀なしにする場合はどうすれば良い?
挙式のみの場合は時間がとても短く、長くても1時間程度で終わってしまいます。
こんな短い時間で終わるのにご祝儀をもらってしまうのは申し訳ないと思う人もいるでしょう。
ゲストの中には遠方から交通費をかけてわざわざ来てくれる人もいます。
ひょっとしたら、宿泊をして余計に費用がかかってしまう人もいるかもしれません。
このようなゲストへの配慮として、ご祝儀をなしにするという方法もあります。
招待はがきや招待状の中に「ご祝儀は遠慮いたします」と書いておけば良いのです。
挙式に招待された人は、ご祝儀が必要かどうか悩んでしまうものです。
ゲストに心配をさせないことが重要であり、そのための心遣いとしてご祝儀について言及しておくことは大切でしょう。
もし、ご祝儀について明記していないと、ご祝儀を持ってきたり、お祝いのプレゼントを用意してきたりするかもしれません。
ゲストに手間をかけさせたくないなら、ご祝儀が不要であることをしっかりと伝えましょう。
挙式のみでは受付も用意せず、ゲストは戸惑ってしまうことが多いです。たとえご祝儀が不要だと伝えていても、善意でプレゼントを持ってきてくれる人もいます。
そのことを念頭におき、プレゼントを受け取る可能性があることも考えて招待状を送りましょう。
<画像出典:ホテルラングウッド>
引き出物は用意すべき?
ご祝儀をもらわないならば、引き出物は不要と考える人がいます。
しかし、せっかく結婚のお祝いに駆けつけてくれたゲストに対して何のお返しもできないのは心苦しいという人も多いでしょう。そ
のため、たとえご祝儀をもらっていなくても、ゲストへのお礼として引き出物は準備しておいたほうがよいです。
もちろん、ご祝儀をもらっていない場合は、高価な引き出物を準備することが大変です。
この場合は、引き出物ではなくプチギフトとしてちょっとした贈り物を用意しておくという方法があります。
たとえば、お菓子や商品券などをゲストに渡せば喜んでもらえるでしょう。
目安としては、交通費に相当する程度の額のものを用意しておきましょう。
あまり高すぎると逆にゲストに気を使わせてしまいます。
引き出物については、金額よりも気持ちが大切です。
たとえ、引き出物が高価なものでなかったとしても、ご祝儀を渡していないのだから仕方ないとゲストも納得してくれるでしょう。
また、ご祝儀を用意していないのに引き出物をもらえると知れば、多くのゲストは喜んでくれます。
ゲストが喜んでくれれば、自然と式全体の雰囲気も良いものへと変わっていくでしょう。
引き出物に関して明確なマナーがあるわけではなく、最終的にはゲストにどう思ってもらいたいか、どのように感謝を示せばよいのかが大切です。
挙式のみの式場を探す方法
ご祝儀なしの挙式のみで結婚式をする場合は、新郎新婦が式の費用を負担することになります。
たとえ、貯金がいくらかあったとしても、一般的な相場で挙式をしてしまうとかなりの費用がかかってしまうことになります。
そこで、挙式のみで費用について考慮してくれる式場を探しましょう。
最近は挙式のみを希望するカップルが増えており、それに対応する式場もたくさんあるのです。
シンプルなプランで比較的安い費用で式を実現させてくれます。
たとえば、ミニマルウェディングは挙式のみで結婚式をしたいカップルにおすすめです。
こちらでは、挙式のみのシンプルな結婚式のプランを用意する式場を簡単に探すことができます。
さらに、挙式のみでもそれぞれのカップルの好みに合わせたこだわりの式場を見つけることも可能です。
結婚式の費用を抑えたいというニーズにもしっかりと対応してもらえます。
専門コンシェルジュが会場の紹介をし、さらに二人の希望に合った提案をしたり、挙式の準備のためのサポートをしてくれたりするのです。もしミニマルウェディングに興味があるならば、都内に複数のサロンを展開していますので気軽に問い合わせをしてみましょう。